東京モード学園のCMが怖いと言われる理由は?

怖いCM

東京モード学園はファッション・インテリア・メイク・スタイリストになるための専門学校として誕生しました。

今回はそんな東京モード学園の印象に残るCMについてまとめていきます。

東京モード学園とは?


東京モード学園とは1966年に名古屋に開校し、その後、大阪で服飾専門学校が設立されました。

1979年に学校法人になると1980年に東京モード学園が開校し、1988年に現在の場所(東京都新宿区)へ移転します。

そんな東京モード学園で学ぶことができる学科は次のとおりです。

  • ファッションデザイン学科(3年制・4年制)
  • ファッション・ビジネステクノロジー学科
  • ファッション技術学科
  • ファッションビジネス・スタイリスト学科
  • メイク・ネイル学科・美容学科(通信制あり)
  • 総合基礎学科
  • インテリア学科
  • グラフィック学科

好きを仕事に」のキャッチコピーと高い技術が習得でき希望就職先率は100%、生徒の満足度も97%を超えるなど大人気の学園です。

東京モード学園の歴代CMまとめ


東京モード学園は誰もが一度は見聞きしたことのあるCMが話題になっています。

個性豊かなアーティストの楽曲と他に類を見ない映像で話題になってきた東京モード学園歴代のCMをキャッチコピーと楽曲をあわせ年代ごとにまとめていきます。

2000年代前半


常に最先端のCMソングを起用しながら東京モード学園はCM広告を打ち出していました。

2000年代前半には、その後大ヒット曲を連発するアーティストの楽曲が多数起用されています。

  • キミがたのしいのが、いちばんたのしい」では木村カエラの「TREE CLIMBERS」
  • 好きなことでなら、闘える」ではPUFFYの「boom boom beat」
  • 昨日の私と思うなよ!」ではSuperflyの「How Do I Survive?」
  • なりたくない自分に、なるな。」ではTommy february6の「I’M YOUR DEVIL」

映像に登場するキャラクターの中には骸骨・上半身戦車の女の子などの奇抜な発想のものから、色鮮やかで幻想歴な空間が広がるものまで年々変わっていたのが特徴的でした。

2000年代後半


2000年代後半になってくると、映像や音楽の中に自信や強さ、独特の個性が際立った作品が多くなっていきます。

  • 「なりたい」を、「なる」に鍛える。」ではサカナクションの「夜の踊り子」
  • 目の色を変えろ。運命が変わる。」ではWHITE ASHの「Hopes Bright」
  • 夢に挑むために、人は生まれた。」ではさユりの「十億年」
  • 好きなことだけは、死んでも離すな」ではヤバイTシャツ屋さんの「鬼POP激キャッチー最強ハイパーウルトラミュージック」
  • いいねは、自分に、つけるもの」ではポルカドットスティングレイの「バケノカワ」

映像は世界的なダンサーの軽快なダンスから、動物が擬人化されたもの、モノトーンでシックな中に強さを訴えるものまでとても多彩でした。

中でも「好きなことだけは、死んでも離すな」のキャッチフレーズはネット上で賛否が分かれるほど話題になりました。

その他


東京モード学園には音楽がなく、「東京モード学園」というナレーションだけ、文字だけのシュールで短い内容のCMがあります。

  • ゴミの山に若者が降ってくる(17歳を卒業したら、キミは誰になりますか?のメッセージ)。
  • 相撲取りが軽快にダンスする。
  • 女優・もたいまさこがギターを振り回す・ギターに火がつく。
  • ジッとこちらに目線を送る女の子。

東京モード学園のCMが怖いと言われる理由は?


個性的で斬新な映像・楽曲で制作されてきた東京モード学園学園のCMが怖いと言われる理由についてまとめていきます。

  • 擬人化された動物の視線がキツすぎて怖い。
  • 目だけが動くアニメーションのリアルさが気持ち悪くて怖い。
  • 人が空からゴミの山に落ちてくる映像が怖い。
  • 無音の映像が怖い。
  • 白黒の骸骨が歌っているのが怖い。
  • アニメーションや映像構成が奇抜すぎて怖い。

以上、東京モード学園のCMについてのまとめでした!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました