4年に1度のオリンピック、過去に多くの日本代表が活躍してきました。
アスリート引退後、時の流れでそれも人々から忘れ去られるのが、世の常。
そこで、元オリンピック選手の芸能人・有名人10選まとめ、調べてみました。
麻生太郎
え?麻生太郎ってオリンピック選手だったの?? pic.twitter.com/SQXCQQWgO4
— チャーリー (@hanamituki0913) September 10, 2020
元内閣総理大臣、政治家の麻生太郎。
学習院大学時代からクレー射撃を始め、22歳の時に全日本選手権で優勝。
麻生セメント株式会社代表取締役社長になったばかりの翌年、1974年のメキシコ国際射撃大会に優勝。
麻生太郎は1976年、カナダのモントリオールで行われたオリンピックの、クレー射撃競技の日本代表に堂々選ばれてます。
35歳で出場したオリンピック、結果は41位とはいえ、社長業をやりながらのオリンピック出場は、なかなかの快挙。
麻生太郎が政界進出するのは、オリンピック出場から3年後の1979年。
オリンピックを最後に、得意のクレー射撃は、一度もやってないそうですが、2000年5月には、日本クレー射撃協会会長に就任してます。
橋本聖子
この投稿をInstagramで見る
2019年10月、東京五輪担当・女性活躍担当・内閣府特命担当大臣の橋本聖子。
東京オリンピック開催の1964年10月に生まれたので、聖火にちなんで、聖子と名付けられたそう。
橋本聖子は、スケート選手として1984年、サラエボ冬季オリンピックに出場。
メダル候補と期待され、スピードスケート女子全種目の4種目に出場するも、入賞には届かず。
1988年、二度目のカルガリー冬季オリンピックでも、スピードスケート女子全種目の5種目に出場。
森さんの後任に橋本聖子を推す流れを報じられていたときにテレビで「女性だから」って言ってたのさ、それって森さんよりも女性をバカにしてないか?と思った。橋本さんは元オリンピック選手だから、だけでいいのに。
— ミソノ (@misonobucks) February 18, 2021
今度は、全ての種目で日本記録を更新の上、入賞を果たしてます。
橋本聖子は更に、同1988年のソウル夏季オリンピックにも、自転車の代表選手として出場。
冬・夏両方のオリンピックに出場の、快挙を達成してます。
そして1992年、橋本聖子三度目のアルベールビル冬季オリンピックでも、女子スピードスケート全5種目出場。
日本人女性としては史上初となる、冬季オリンピックで銅メダルを獲得。
橋本聖子は当時、アスリートとして日本中が注目していた選手でした。
そんな人気の橋本聖子は1995年、自民党から立候補し、初当選。
1996年、更に現職国会議員として、アトランタオリンピックの自転車競技2種目に出場。
入賞ならずの12位と9位の成績よりも、国会議員とスポーツ選手の二足の草鞋は、強烈にバッシングを浴び、スポーツ選手としての引退を決意。
政治家一本になり、今に至ってます。
森末慎二
この投稿をInstagramで見る
森末慎二は、1980年代後半より、飄々としたタレント活動をしてますが、元々はオリンピック体操、日本代表、堂々の金メダリスト。
森末慎二は、1984年のロサンゼルスオリンピックに出場。
当時、日本男子の体操競技は、日本のお家芸と言われるほど強く、東京、メキシコ、ミュンヘン、モントリオールと、メダルラッシュ。
森末慎二はそんなプレシャーの中、種目別・鉄棒決勝で10点満点の金メダルを獲得。
テレビに元オリンピック選手の森末慎二さん出てる!
僕の小学校の大先輩!!
ご実家も知ってもうてるし、なんかほっのりするな— わっか (@wakka0301) October 2, 2019
森末慎二の10点満点の完璧な演技に、日本中拍手万雷、オリンピック中継のお茶の間は、興奮の坩堝とかしました。
また、跳馬でも銀メダル、体操団体では銅メダルと、森末慎二は1つの大会で金、銀、銅の3つのメダルを獲得してる、日本体操界のレジェンド。
2019年10月現在、62歳になった森末慎二は、8年前に移住した宮古島で、アスリート・タレントに続く第三の人生を過ごしているようです。
田中雅美
この投稿をInstagramで見る
スポーツコメンテーター、タレントとして活躍中の田中雅美は、水泳選手としてオリンピックに3度出場してます。
高校生で初出場した、1996年のアトランタオリンピックでは、200m平泳ぎで5位入賞。
大学生で二度目の出場となった、2000年のシドニーオリンピックでは、女子400mメドレーリレーで、銅メダル獲得。
女子100m平泳ぎでは6位、女子200m平泳ぎで7位と、ともに入賞。
三度目の2004年のアテネオリンピックでも、女子400mメドレーリレーで5位入賞。
田中雅美さん 元オリンピック選手として金儲けに選手が利用されてるせれてたって事への虚しさ発信もっとしてください
— みーたん (@QF6ARZQ1GtgfHEx) June 27, 2021
女子200m平泳ぎでは、0.05秒差でメダルを逃す4位入賞と、田中雅美はオリンピック3大会で、3連続入賞してます。
田中雅美のルックスの良さは、アスリート時代から評判でしたから、現役引退後、各方面から引く手数多なのは、当然の結果と言えます。
松岡修造
「何万球打ってきたんだ、 思い出せ!」松岡修造(元男子プロテニスプレーヤー) pic.twitter.com/RqOLTlUu3r
— スポーツ名言あれこれ (@athletes_quote) November 22, 2021
松岡修造は、東宝第11代社長で実業家の父と、元宝塚歌劇団の星組男役スターであった母との間に生まれてます。
典型的な御曹司の松岡修造なれど、慶応幼稚舎、慶應義塾高等学校時代は、かなりの問題児だったそう。
松岡修造テレビないところではめっちゃ大人しいって元オリンピック選手の友達の親がいってたww
— フライト (@sirius143658) March 5, 2014
柳川高に編入後、テニス部のスパルタ教育が松岡修造の性にあったようで、プレイヤーとして頭角を現し、高校総体単・複・団体で三冠を達成。
ボブ・ブレットコーチとの、運命的な出会いにより高校中退。
松岡修造はヨーロッパ遠征含め、アメリカに生活の拠点を移した頃、プロ転向しています。
松岡修造はオリンピックも、1988年のソウル、1992年のバルセロナと連続出場するも、いずれも1回戦敗退。
1995年に松岡修造は、ウィンブルドン選手権男子シングルスで、グランドスラムベスト8に進出。
3度目のオリンピック出場になった、1996年のアトランタは大いに期待されましたが、残念ながらまたしても1回戦敗退。
松岡修造は1998年に現役引退。
後進の育成やスポーツコメンテーターとしての仕事は勿論、オリンピックでの熱い応援ぶりでも、松岡修造は注目を集めてます。
古田敦也
この投稿をInstagramで見る
古田敦也は野球解説者、タレント、スポーツキャスターとして活躍中。
古田敦也が、プロ野球の現役選手時代はヤクルトスワローズの名キャッチャー、スラッガーだったのは、とても有名です。
古田敦也氏はプロ入り前の社会人野球、トヨタ自動車時代、1988年のソウルオリンピックで、野球(公開競技)の日本代表にも選出されてました。
古田敦也氏は野茂英雄、潮崎哲也らとバッテリーを組み、プエルトリコ、台湾、オランダ、準決勝の韓国とやぶり、4連勝で決勝進出。
決勝戦でアメリカに3対5で敗れるも、日本代表は見事に!銀メダル獲得。
明後日、宝塚ハーフマラソンや~汗
有名人参加してへんかな~☆
ねんか元オリンピック選手がキテますキテます
やねんて。
オイラ、古田さんとかにキテ貰いたかったわぁ泣— 9kcal🐧 (@baseballer9kcal) December 21, 2013
翌年、野茂英雄が8球団1位指名競合になった、1989年のドラフト会議で、古田敦也はヤクルトスワローズより3位指名を受け入団。
古田敦也のこの後の活躍は、プロ野球ファンなら、誰もがご存知の通りです。
川合俊一
この投稿をInstagramで見る
川合俊一はタレント、司会業、そしてバレーボール、ビーチバレーの解説者、指導者として活動してますが、元バレーボールの日本代表選手。
日本の男子バレーボールは、1964年の東京大会の銅メダルから、メキシコで銀、ミュンヘンで待望の金メダルを獲得。
1976年のモントリオールでは4位とメダルを逃しましたが、この当時は、日本の男子バレーボールは世界のトップレベルという意識が、日本人にはありました。
川合俊一が、初めて全日本メンバーとしてオリンピックに出場したのは、1984年のロサンゼルスオリンピック。
日本の男子バレーボールは強いイメージが、当時はまだあったので、期待されましたが結果は7位。
川合俊一二度目のオリンピックとなった、1988年のソウルは10位。
ちょっと行き倒れてた(汗)さっき目が覚めて『あるコトないコト』見てるなう。なんか絵面的に違和感が…?と思ったら芸人に紛れて川合俊一が出てるからかw元オリンピック選手なのにいつから芸人扱いにw
— なじゅ (@naj000018) May 27, 2010
結局、川合俊一はメダル獲得はできませんでしたが、日本の男子バレーボールが、まだ世界レベルで戦えてたのは、この頃が最後。
ソウルオリンピック以降、日本の男子バレーボールは、7大会で5度予選敗退。
メダル以前に、予選突破も難しくなってしまってます。
長州力
この投稿をInstagramで見る
人気プロレスラーとして、長年に渡り活躍した長州力。
長州力は高校・大学の7年間はレスリング漬けの日々で、専修大学2年時、全日本学生選手権グレコローマン90㎏級で優勝。
元オリンピック選手で、オリンピック中止に言及した人ってほとんどいないなぁ。なんて、思っていたら、長州力の発音がニュースになってた。
— fujimori (@fujimoriyoshi) May 23, 2021
長州力は現在は帰化してますが、当時は在日2世で国籍の問題があり、1972年のミュンヘンオリンピックに、韓国レスリング代表として出場してます。
戦績は1勝2敗(減点制度により失格)で、残念ながらメダルも入賞も果たせませんでした。
ミュンヘンオリンピックのレスリング日本代表には、中央大の鶴田友美、後のジャンボ鶴田もおりましたが、こちらも2回戦失格。
共にオリンピックでのメダル、入賞は果たせなかったとはいえ、アマレス界のエリートのジャンボ鶴田と長州力のプロレス入りは、話題になりました。
ジャンボ鶴田は全日本プロレスで、長州力は新日本プロレスで、一時代を築いたのは、オールドプロレスファンなら、誰もがご承知の通りです。
小川直也
この投稿をInstagramで見る
小川直也は1997年より、プロレスラー、プロ格闘家として活躍、抜群の人気を誇った柔道家です。
小川直也は1986年、明治大学1年時、全日本学生柔道選手権大会の無差別級で優勝、一躍脚光を浴びます。
大学卒業後、JRA所属になった小川直也は1992年、全日本選手権で4連覇を達成。
同年、代表に選ばれたバルセロナオリンピックでは、金メダル確実と言われるプレッシャーの中、銀メダルを獲得。
中西学や馳浩や長州力やマサ斉藤が元オリンピック選手だったことをみんな忘れているだろうな。最後にデビューした五輪経験の日本人レスラーって誰だろ?小川直也か?
— 1 : ワジャX1号 (@spurt) February 27, 2018
小川直也の銀メダルは、日本のお家芸、柔道ということもあり、賞賛ではなく「まさかの敗退」と報道されました。
小川直也はバルセロナオリンピック後は、引退を考えていたそうですが、銀メダルでも!負けた責任を感じ、現役を続行。
4年後の1996年、小川直也はアトランタオリンピックの、再び日本柔道の代表選手に選ばれますが結果は5位。
メダル獲得ならずでしたが、翌1997年、プロ格闘家としてデビューしてからの小川直也の活躍は、格闘技ファンなら誰もがご存知の通りです。
瀬古利彦
この投稿をInstagramで見る
日本陸上競技連盟、強化委員会マラソン強化戦略プロジェクトリーダーとして活動中の瀬古利彦。
瀬古利彦は、金メダル確実と言われた1980年のモスクワ五輪を、ソ連のアフガニスタン侵攻理由にアメリカがボイコット。
#今年度延長#瀬古利彦
瀬古利彦さんが出演しているTVを今朝たまたま観ました
今のオリンピック選手へのコメントを求められましたが甲子園失くなってインターハイ失くなって辛いと思うけど
今どん底でもそれを越えたら近い将来もっと大きな力になると高校生にメッセージを送ってくれた事に感動です
— keiko.n (@VZYzce6yCMtkKuS) June 6, 2020
時代は東西冷戦下、日本も西側の一国なのでオリンピックをボイコット。
結局、瀬古利彦の確実と言われた金メダルは、幻に終わりました。
4年後、晴れてロサンゼルスオリンピックに選ばれた瀬古利彦は、ここまで国際大会4連勝中。
メダルは確実と言われていましたが、35k手前、瀬古利彦は先頭集団から遅れ、結果は14位(自己ワースト記録)。
中山竹道の台頭もあり、既にマラソンランナーとしては、ピークが過ぎたと思われた4年後。
瀬古利彦は、1988のソウルオリンピックも代表選手に選ばれますが、結果は9位(自己ワースト2位)。
一時は国民的ヒーロー、世界のトップランナー達からも最強と賞賛されてた瀬古利彦でしたが、オリンピックのメダルを取ることはかないませんでした。
コメント