日本全国、大晦日のビッグイベントとして定着してるNHK紅白歌合戦ですが、1951年の第一回は、1月3日に、NHK東京放送会館第1スタジオで行われた、正月番組。
恒例の大晦日開催になったのは、1954年の第四回からで、以降、1963年の視聴率81.4%の歴代最高記録含め、1984年頃までは、視聴率70%台は当たり前の、国民的イベントになりました。
2000年以降、視聴率は落ちたと言われても30~40%台。出演歌手による瞬間最高視聴率は、50%超えもある、他に例のない高視聴率番組、NHK紅白歌合戦。
そして2019年の大晦日には70回を迎える、歴史あるNHK紅白歌合戦の、歴代出場回数ランキング30を、調べてみました。
- 29位 橋 幸夫(19回)
- 29位 香西かおり(19回)
- 29位 氷川きよし(19回)
- 28位 鳥羽一郎(20回)
- 26位 春日八郎(21回)
- 26位 藤あや子(21回)
- 22位 伍代夏子(22回)
- 22位 水前寺清子(22回)
- 22位 菅原洋一(22回)
- 22位 松田聖子(22回)
- 19位 SMAP(23回)
- 19位 八代亜紀(23回)
- 19位 天童よしみ(23回)
- 17位 TOKIO(24回)
- 17位 川中美幸(24回)
- 16位 布施明(25回)
- 14位 フランク永井(26回)
- 14位 美川憲一(26回)
- 13位 村田英雄(27回)
- 12位 都はるみ(29回)
- 11位 坂本冬美(30回)
- 9位 三波春夫(31回)
- 9位 郷ひろみ(31回)
- 8位 小林幸子(33回)
- 7位 島倉千代子(35回)
- 5位 細川たかし(39回)
- 5位 和田アキ子(39回)
- 4位 石川さゆり(41回)
- 2位 森進一(48回)
- 2位 五木ひろし(48回)
- 1位 北島三郎(50回)
29位 橋 幸夫(19回)
昭和37年の「紅白歌合戦」の出場歌手。カヴァーポップス全盛期とあって、そういう楽曲がたくさん歌われた年。この年のレコード大賞の「いつでも夢を」は、橋幸夫さんが一人で歌ってます。 pic.twitter.com/B7q5hSob2m
— オダブツのジョー (@odanii0414) December 4, 2017
橋幸夫は1943年、東京都荒川区出身。
橋幸夫は学生時代は悪童で、ボクシングに熱中。心配した母親が遠藤実の歌謡教室に通わせたことが、歌の世界に入るきっかけだそう。
1960年、17歳になったばかりの橋幸夫は「潮来笠」で、レコードデビュー。
デビュー曲から大ヒットした橋幸夫は、同年、紅白歌合戦初出場。その後は1976年まで17年連続出場。
当時「御三家」と言われた舟木一夫、西郷輝彦の3人の中でも、橋幸夫は最長連続出場で、その後も2度出場の19回は、3人の中でトップです。
29位 香西かおり(19回)
2016紅白にて♫
香西かおりさんと、橋本マナミさんのセクシーダンス pic.twitter.com/nYcDLPxxZc— あやか (@rosehip4858) December 31, 2016
1963年、大阪生まれの香西かおりは、幼い頃から民謡で各種の賞を受賞、本名の「香西香」名義で民謡のレコードも発売していました。
高卒後の1982年、香西かおりは太陽神戸銀行に入行するも、歌への想いが募り退行。歌手になるため上京。
香西かおり上京から、24歳の1988年にレコードデビューするまでの経緯は、未公開のようです。
更に香西かおりが、自身最大のヒット曲となった「流恋草(はぐれそう)」で紅白歌合戦に初出場するのは、レコードデビューから3年後の1991年。
以降、香西かおりは2016年まで、紅白歌合戦出場通算19回。
29位 氷川きよし(19回)
『第66回NHK紅白歌合戦』にて125人のラガーマンの五郎丸ポーズをバックに「男花」を熱唱した、氷川きよし pic.twitter.com/3Ok8Dshswg
— 風化させないbot (@bot05179422) December 31, 2018
氷川きよしは1977年、福岡県生まれ。
氷川きよしは22歳、2000年にレコードデビューしてますが、高卒後からデビューに至るまで、また、どういう経緯で上京したか等、公表されてないようです。
演歌の人気が停滞してたこの時期、若い氷川きよしが歌うデビュー曲「箱根八里の半次郎」は、それだけでも注目され、そしてヒットもしましたので、デビュー1年目にして、紅白歌合戦初出場。
以降、氷川きよしは2018年まで19年連続出場。19回は橋幸夫,、香西かおりと並んで歴代29位ですが、ランキング30の中で、ソロ歌手としては最年少。
人気も衰えを見せてないので、氷川きよしの更なるランクアップは、間違いないところと思われます。
28位 鳥羽一郎(20回)
紅白、始まった!トップバッターはチーターと鳥羽一郎! pic.twitter.com/7Oj6SOn0oV
— まさたけちゃん (@MSTK1973) December 31, 2020
鳥羽一郎は1952年、三重県生まれ。
鳥羽一郎の父は漁師、母は海女という漁業一家で、鳥羽一郎も5年間、遠洋漁船の船員としてマグロやカツオの捕獲に従事。
厳しい環境での心の慰めは、「別れの一本杉」「なみだ船」といった船村徹の作品だったそう。
鳥羽一郎は、1981年にレコードデビューしてる、実弟の山川豊の東京の活躍もあり、歌手への想いを断ち切れず27歳で上京。
憧れの存在であった船村徹に弟子入り。
3年間の修行後の1982年、鳥羽一郎は「兄弟船」で歌手デビュー。このとき既に30歳を迎えていました。
鳥羽一郎の紅白歌合戦初出場は、それから3年後の1985年で、先にデビューしていた山川豊は1986年。
鳥羽一郎は2007年まで、紅白歌合戦は通算20回出場。うち「兄弟船」は7回歌われてます。
26位 春日八郎(21回)
第17回NHK紅白歌合戦視聴中。春日八郎のこの歌知らない・・・。音源欲しいな。。。 #nowplaying 春日八郎「波止場で待ちな」 pic.twitter.com/MGRBYS3IyR
— 東京の花売娘 (@aizenkatsura) February 21, 2015
春日八郎は1924年、福島県生まれ。
春日八郎は旧制中学を中退し、エンジニアを志し13歳で上京するも、藤山一郎に憧れた歌手の夢を捨てきれず、東洋音楽学校へ入学。
時代が大東亜戦争真っ只中だったため、卒業後は陸軍入隊。敗戦後、台湾より復員。
その後、春日八郎はムーラン・ルージュ新宿座に入団。歌手活動を開始するも全く売れることなく、退団後の1948年、キングレコードの第1回歌謡コンクールに合格、無給ながら準専属歌手となります。
そんな春日八郎が、「赤いランプの終列車」で念願のレコードデビューを果たすのは、1952年。
紅白歌合戦初出場は、その2年後の1954年、30歳になってからでした。通算21回出場。
春日八郎は1991年、肝硬変と心肺不全により死去。67歳没。
26位 藤あや子(21回)
この投稿をInstagramで見る
藤あや子は1961年、秋田県生まれ。
藤あや子は小学4年生の時から民謡を習い、高校卒業後に就職はしたものの、職を転々としながら民謡歌手として地元で活動。
紅白歌合戦 藤あや子さん pic.twitter.com/G2tv5eOjSx
— Love Bomb (@LoveBomb9) December 31, 2015
藤あや子20歳時の1981年、2歳年上の男性と結婚。同年に女児を出産しますが、その後離婚。
その経歴は週刊誌がすっぱぬかれるまで、長年伏せられてきましたが、26歳の藤あや子が、どういう経緯で1987年にレコードデビューに至ったのかも、未公開のようです。
そして1992年、藤あや子31歳にしての初ヒット、「こころ酒」で紅白歌合戦初出場。
美人演歌歌手として人気を集めた藤あや子は、以降2015年まで、紅白歌合戦は通算21回出場。
22位 伍代夏子(22回)
この投稿をInstagramで見る
伍代夏子は1961年、東京都渋谷区出身。
代々木八幡の鮮魚店に生まれ、鴎友学園女子高等学校卒業からレコードデビュー迄、どういう経緯で歌手になったのか、未公開のようです。
着物の展覧会にあった伍代夏子が紅白の時に着た打ち掛けがすごい pic.twitter.com/wmCuR1weHW
— non☺︎︎ (@objenondee0110) July 2, 2017
1982年、20歳の時、星ひろみ名義でレコードデビューするもヒットに恵まれず、1987年、4度目の改名、伍代夏子名義で「戻り川」の初ヒットを出すまで、長い不遇時代を経験。
1990年「忍ぶ雨」をヒットさせ、紅白歌合戦初出場。以降12年連続含む、出場回数22回。
ソニー演歌部門は「美人演歌」を売りにしており、伍代夏子は、その第一人者だったと言えます。
22位 水前寺清子(22回)
Bar JOKEで1969年の紅白歌合戦の水前寺清子の映像見せてもらいました。オレの好きな「真実一路のマーチ」歌ってます!タンバリンリンリン! pic.twitter.com/5Ruoiuifw8
— あうんさん・すうじぃ (@mahatom) December 8, 2018
水前寺清子は1945年、熊本県生まれ。
水前寺清子は15歳の時、「コロムビア歌謡コンクール」に出場、2位になり、その後、コロムビアで11回レコーディングするも、レコードデビューには至らず。
その後、水前寺清子はクラウンレコードに移籍。
畠山みどりが歌う予定だった「袴を履いた渡り鳥」を、「涙を抱いた渡り鳥」とタイトルを変更しレコーディング。
1964年、念願のレコードデビュー。
デビュー曲が大ヒットした水前寺清子は、1965年、紅白歌合戦初出場。
その後は1986年まで22回連続出場。
うち紅組の司会を4回つとめた、水前寺清子は一時代を築いた国民的人気歌手でした。
22位 菅原洋一(22回)
紅白歌合戦は🎤✨
80年〜90年前半が
楽しかったね🙆♀️🙆♂️✨
特に、菅原洋一さん✨が、
🎤入ってなくて、口パクに
なったのが忘れられない🙋♀️✨ pic.twitter.com/SNoyTSarKx— ⭐️プーマン⭐️ (@pupu_puman_pu) December 8, 2020
菅原洋一は1933年、兵庫県出身。
国立音楽大学卒業後、1958年にタンゴバンド「早川真平とオルケスタ・ティピカ東京」に参加、歌手デビュー。
しばらく菅原洋一は、レコードが全く売れない不遇時代を過ごすも、1967年、アルジェリア生まれのエンリコ・マシアスによるシャンソンを日本語訳詞した「恋心」のB面、「知りたくないの」が大ヒット。
その「知りたくないの」もドン・ロバートソン作曲の、洋楽の日本語訳詞曲なので、当時の菅原洋一の音楽志向が、よくわかります。
菅原洋一は同年、紅白歌合戦初出場。以降、1988年まで22年連続出場。
菅原洋一は歌謡歌手というより、正統派のタンゴ、シャンソン歌手として、当時も今も、とても高く評価されてます。
22位 松田聖子(22回)
紅白歌合戦終わった~❗
エンディングに奇跡のスリーショット‼️✨😄
松田聖子さんの後ろで、しっかりキツネサインしてスゥちゃんモアちゃんエンディングを迎える‼️🤘🦊✨🔥 pic.twitter.com/UXtJWx2wHG— BURUFURU-METAL ※BABYMETAL FOXGOD グンマー会 (@burufurumetal) December 31, 2020
1962年、福岡県生まれの松田聖子は、高校入学後、福岡開催のテイチク新人歌手オーディションに応募、二次審査で落選。
更に、ホリプロスカウトキャラバン九州大会にも応募するが、書類選考の第一次審査で落選。
高校2年の1978年、「ミス・セブンティーンコンテスト」九州地区大会で優勝。CBSソニーよりスカウトされる。
が、厳格な父親の反対や、東京の芸能プロダクションの乗り気のなさでデビューが遅れる最中、高校を中退して松田聖子は上京。
その松田聖子の行動力と熱意に押された、サンミュージックの社長が寮に住まわせ堀越高等学校に転入させ、1980年、レコードデビュー。
同年、紅白歌合戦初出場。その後は1980年代を代表するトップアイドルとして、9年連続出場。
松田聖子は途中、成功には至らなかったアメリカ進出などで、日本での活動中断期間があるも、2013〜2018年まで6年連続で、再び紅白歌合戦に出場してるので、出場回数は、まだ伸びそうです。
19位 SMAP(23回)
紅白オープニング
少しだけどまさかのコレ
流れた(´;ω;`)
紅白にはなくてはならないグループだったよ。
紅白とくればSMAP!!!
#紅白歌合戦2018
#SMAP pic.twitter.com/O4HkgRCBkW— akaneko 💙 (@nkimshr1) December 31, 2018
SMAPは、1988年にジャニーズJr.6名から結成され、1991年にCDデビュー。
メンバーの中居正広、木村拓哉、稲垣吾郎、草彅剛、香取慎吾。そして後に脱退しオートレーサーになった森且行は、デビュー当時全員10代。
同年、紅白歌合戦初出場。
1995年まで森且行含む6人組SMAPで、紅白歌合戦連続出場。森且行脱退後は5人組SMAPで、以降2000年まで、通算10年連続出場。
2001年8月、メンバーの稲垣吾郎が不祥事により芸能活動を自粛。残ったメンバー4人で活動を続けるも、紅白歌合戦の連続出場が、この年途切れます。
が、2003年、SMAPは「世界に一つだけの花」の大ヒットにより紅白歌合戦再出場。大トリをとつめ、2015年までの通算出場数は23回。
2016年、SMAP解散。
19位 八代亜紀(23回)
仕事で最初から観れんかったけど紅白始まった!!
おっ八代亜紀の舟唄か。まさにこの冬に沁みるね〜。 pic.twitter.com/IuJSeG4TxO
— むっしゅ・アンチピリン・ムライハ(ワ) (@muraiha64) December 31, 2020
八代亜紀は1950年、熊本県生まれ。
八代亜紀は中学卒業後、地元熊本でバスガイドとして勤務するも、父親の反対を押し切り上京。
その後、八代亜紀は成人を超えた1971年にレコードデビューしてますが、その間、15歳で上京してからデビューまでのプロフィールは、銀座でクラブ歌手をしていた以外、殆ど公表されてません。
レコードデビューはしても、必ずしも売れていたわけではなかった八代亜紀は、無名時代の五木ひろしを有名にしたことで知られた、読売テレビのオーディション番組「全日本歌謡選手権」に出場。
10週連続勝ち抜きで、グランドチャンピオン。
八代亜紀はこの番組で名前と顔を知られるようになり、1973年、シングル第四弾「なみだ恋」が大ヒット。
同年、紅白歌合戦初出場。以降1993年まで20年連続出場。
八代亜紀は2019年9月現在、最後の出場になった2001年まで、紅白歌合戦に23回出場してます。
19位 天童よしみ(23回)
紅白の天童よしみさん、頭から大出血してるかと思った。 pic.twitter.com/egFiATDbvB
— 💉キュアリュータ💉 (@cureryuta) December 31, 2015
天童よしみは1954年、和歌山県生まれ。
子供の頃より歌のうまかった天童よしみは、フジテレビ系列「日清ちびっこのどじまん」への出演を機に、1970年、同テレビ系アニメ「いなかっぺ大将」の主題歌、「大ちゃん数え唄/いなかっぺ大将」で、レコードデビュー。
1972年、読売テレビ系「全日本歌謡選手権」で10週連続勝ち抜き、グランドチャンピオンに輝く。
天童よしみとしてレコードデビューを果たすも、その後、10年にも及ぶ長い低迷を経験。一度は引退も決意するも、両親の説得で思いとどまる。
1993年、天童よしみは39歳で紅白歌合戦初出場。「いなかっぺ大将」の主題歌から23年かかってます。
以降、天童よしみは2018年まで、23回出場。
17位 TOKIO(24回)
昨日の平成紅白の光GENJIのバックが6人時代のTOKIOで、マボと山口くんが出るタイミングをミスって4人しかステージに出てなくて(途中から6人になる)メリーさんに怒られながら年を越したってエピ思い出して懐かしくなっている pic.twitter.com/3O0TfJEY1G
— きょん (@Shining_ray_02) April 30, 2019
1989年、テレビ朝日のバラエティ番組「アイドル共和国」内で、城島茂と山口達也がバンドユニットを結成。
1990年4月、国分太一と松岡昌宏が城島茂と合流後、3名で最初のTOKIOを結成。
少し遅れて小島啓が加入し4人組となりました。
しばらくこの4人での活動が続きますが、山口達也がTOKIOメンバーに復帰します。
1992年頃から、ジャニーズJr.の中で頭角を現していた長瀬智也がサポートとして加入するようになり、CDデビュー前に小島啓が脱退。
という具合にTOKIOは、メンバー各々がCDデビュー前から話題をふりまいていたので、1994年のCDデビュー記者会見は、新人グループであるにもかかわらず、日本武道館でした。
TOKIOは、デビュー2ヶ月後に、その日本武道館でコンサートを行うということは、結成時から大勢のファンがついていたということですね。
同年、紅白歌合戦初出場。以降2017年まで24年連続出場。
しかし、2018年、メンバーの山口達也の不祥事が発覚。
TOKIOは音楽活動を休止。ジャニーズ事務所は山口達也との契約を解除した事により、同年の紅白歌合戦も選出されず、デビュー以来の連続出場記録は途絶えています。
17位 川中美幸(24回)
美幸さんのこの着物。いまの季節にぴったり。先日の放送で拝見しました。その時は髪飾り紅葉。黒地に紅葉のお着物も素敵でしたが、青に黄色い銀杏のお着物も良かった。着物図鑑続編が欲しいです。歌も着物もおしゃべりも大好き。
紅白の美幸ちゃん、観たいな#川中美幸#半分のれん#ちゃんちき小町 pic.twitter.com/UY5jP773mc— カラオケステージ そら(遊美ごころ) (@asobigocoro_sk) November 24, 2018
川中美幸は、1955年鳥取県生まれ。
川中美幸は1973年6月、17歳の時「春日はるみ」名義にて、「新宿天使」でレコードデビューするも、全くヒットに恵まれず、2年後に帰郷します。
1977年、川中美幸に改名し再デビューするも、ヒット曲のないま低迷。
1980年、川中美幸は文化放送の深夜放送「走れ!歌謡曲」のパーソナリティーに、局アナ以外で初めて抜擢されます。
深夜から早朝にかけて働く長距離運行トラック、夜行高速バスの運転手をメインターゲットに据えた同番組によって、1980年、自身の「二人酒」が大ヒット。
川中美幸は1981年、念願の紅白歌合戦初出場。以降2011年まで24回出場。
16位 布施明(25回)
響鬼が布施明さんと紅白出たの布施さん出場21回目のときだから……三浦大知さん初出場だしエグゼイドはそんな期待しない方がいいと思うよ………、 pic.twitter.com/vRkmEHMd2S
— まるとびおん (@tokusa2_rider05) November 15, 2017
布施明は1947年、東京三鷹市生まれ。
布施明はザ・ピーナッツに憧れ歌手を目指し、高校在学中に日本テレビ系のオーディション番組「味の素ホイホイ・ミュージック・スクール」に合格。
渡辺プロにスカウトされ、1965年にレコードデビュー。シングル第三弾、日本テレビ系列の青春ドラマ「青春とはなんだ」挿入歌「若い明日/貴様と俺」は、そこそこヒットはします。
が、布施明の紅白歌合戦初出場は1967年で、レコードデビューから2年かかってます。
その後1980年まで、布施明は14年連続で紅白歌合戦に出場。
人気絶頂だった布施明の連続出場が途切れたのは、世界的女優、オリヴィア・ハッセーとの結婚で、アメリカに渡ったからでした。
とはいえ、布施明の日本でのレコーディング、シングルレコード発売は続いており、1987年、布施明は7年ぶりに紅白歌合戦に出場するも、この後、突然シングルレコード発売は途切れます。
原因は1989年、オリヴィア・ハッセーとの正式離婚による、慰謝料などの家庭の事情。
そして離婚後帰国した布施明は1990年、3年ぶりに紅白歌合戦出場。
それからまた10年。2000年に布施明は、再び紅白歌合戦に連続して出場。2009年まで、布施明は通算25回出場しております。
14位 フランク永井(26回)
1年ぶりにこの画像を再投稿する事になるとは。誰にも頼まれてないけど。紅白歌合戦でタモリ、フランク永井、菅原洋一が内山田洋とクール・ファイブの「魅惑・シェイプアップ」の応援で披露したシェイプアップ体操。フランク永井ノリノリ。 @u5u pic.twitter.com/duv2JEcOcH
— ウシオ (@chiakichi_ushio) December 23, 2014
フランク永井は1932年、宮城県生まれ。
フランク永井は、幼少時より歌手に強い憧れがあり、1951年頃、東京で就職していた兄を頼り上京。
当時日本を占領統治していたアメリカ、進駐軍のキャンプ地で、トレーラー運転手、アルバイト生活を経、米兵相手のクラブ歌手として歌手デビュー。
そんなフランク永井は、のど自慢荒らしと異名をとっていたそうで、1955年、日本テレビの「素人のど自慢」の年間ベスト1に選ばれ、ビクターとレコード契約。
ジャズを得意にしてたフランク永井でしたが、ヒット曲に恵まれず、ディック・ミネや作曲家の吉田正の勧めもあり、歌謡歌手に転身。
1957年に、有楽町そごうのキャンペーンソングだった「有楽町で逢いましょう」が大ヒット!
同年、紅白歌合戦初出場。フランク永井の低音ボイスは一世を風靡。
以降1982年まで、紅白歌合戦26年連続出場。
が、1985年にフランク永井は、動機不明の首吊り自殺を図り、命は助かるも脳に後遺症が残り、以降、2008年、肺炎で76歳の生涯を終えるまでリハビリ生活で、歌手復帰はできませんでした。
14位 美川憲一(26回)
美川憲一と小林幸子の紅白豪華衣装ベスト3やってるんだけど、いやーやっぱり紅白はこれだよねー!!美川憲一の方が好み。これぞエンターテイメント!! pic.twitter.com/qZBktS075h
— こいわ いわこ (@koiwa510) August 23, 2020
1946年、美川憲一は長野県生まれ。
美川憲一は、複雑な家庭の事情で「二人の母親」を食べさせるため高校を1年で中退。歌手を目指し東宝芸能学校に入学。
1964年、第17期「大映ニューフェイス」に合格。
美川憲一は古賀政男の指導を受け、男装・美少年キャラクターで1965年、19歳で歌手デビュー。
翌1966年、シングル第三弾「柳ヶ瀬ブルース」が大ヒットするも、紅白歌合戦出場ならず。
美川憲一の紅白歌合戦初出場は、レコードデビューから3年の1968年までかかってます。
その後は順調に1974年まで、7年連続で紅白歌合戦に出場しますが、ヒット曲は出なくなり人気は低迷。更に、1977年に大麻取締法違反で逮捕(1984年にも2度目の逮捕)。
美川憲一の歌手生命は、これで終わりだと誰もが思いましたが、バブル時代の1980年代末期、折からのモノマネブームで、美川憲一の顔真似、フリ真似をするコロッケが大ブレイク。
本人の美川憲一も、この頃より完全にオネエキャラ、毒舌家をやり出し、それがウケにウケ、1991年、17年ぶりに紅白歌合戦に出場。
当時の美川憲一は「奇跡のカムバック」と言われましたが、その後も2009年まで、19年連続で出場。派手な衣装とステージは、紅組の小林幸子と並び、紅白歌合戦の名物になりました。
13位 村田英雄(27回)
10/4 2:24現在。
今日の紅白鑑賞の〆は昭和62年の村田英雄「男の花吹雪」嗚呼、眠い。 pic.twitter.com/D1m1rm4WST
— 詠惹堂(えいじゃくどう) (@eijakudo_1603) October 3, 2018
村田英雄は1929年、福岡県生まれ。
1949年、浪曲界に顔の利いた西川芸能社前社長に自ら手紙を書き、マネージメントを依頼。「日本一の浪曲師」を夢見て、妻子を九州に置いて上京。
浪曲師の村田英雄は1958年、古賀政男に見出され、得意の演目「無法松の一生」を歌謡曲化(歌謡浪曲)、同曲で29歳にして歌手デビュー。
村田英雄は人気歌手になるも、紅白歌合戦初出場は1961年。既に32歳になっていました。
1972年まで、村田英雄は紅白歌合戦12年連続出場。6歳年上の三波春夫共々、歌謡浪曲の大御所として白組の顔になっていました。
そんな、人気の村田英雄の紅白歌合戦連続出場が途絶えたのは、糖尿病の悪化が原因でした。
村田英雄は、翌1974年より1989年まで、再び15年連続で紅白歌合戦に出場しますが、病状は悪化。
2002年、合併症の肺炎のため死去。73歳没。
12位 都はるみ(29回)
昭和45年紅白で、モノクロでしか見たことない映像って、都はるみくらいかな。 pic.twitter.com/6FgRBEM6ra
— yuji iwataki (@yiwataki) August 31, 2016
1948年、京都生まれの都はるみは、「歌手になります」と宣言して高校中退。
都はるみは1963年、第14回コロムビア全国歌謡コンクールで優勝。翌1964年、「困るのことヨ」で18歳でレコードデビュー。
同年、シングル第3弾「アンコ椿は恋の花」が大ヒット。日本レコード大賞新人賞を獲得しますが、紅白歌合戦出場ならず。
都はるみの、紅白歌合戦初出場は1965年。1984年まで20年連続出場。
人気・実力ともに絶頂だった1984年、36歳時「普通のおばさんになりたい」の名言を残し、突然の歌手引退を宣言。
同年の紅白歌合戦出場を最後に、歌手引退。
都はるみはその後、音楽プロデューサー、コメンテーターとして活動していた1989年、52歳で亡くなった美空ひばりの訃報に触れ、歌手復帰を決心。
同年より1997年まで、9年連続で紅白歌合戦出場。通算29回。
11位 坂本冬美(30回)
紅白の坂本冬美、曲名も歌詞もめちゃくちゃ気になる pic.twitter.com/BCWl2Acc9U
— アサキ (@lumelogy) December 31, 2020
坂本冬美は1967年、和歌山県生まれ。
坂本冬美は高卒後、昼間は普通に勤務しながら、演歌歌手を目指し歌の練習のため、カラオケ教室に通っていたそう。
そして1986年、坂本冬美はNHKの「勝ち抜き歌謡天国」の和歌山大会で名人となり、「関西演歌大賞カラオケコンクール」でも優勝。
「勝ち抜き歌謡天国」で、歌唱指導を担当していた猪俣公章の勧めで上京。内弟子になり、1987年「あばれ太鼓」でレコードデビュー。
翌1988年、坂本冬美は紅白歌合戦出場。以降、2001年まで14年連続出場と、順風満帆の歌手生活でしたが、2002年に精神面、体調面の悪化で休養宣言。
2003年に2年ぶりに紅白歌合戦に復帰後は、2018年まで16年連続で出場を果たしてます。
9位 三波春夫(31回)
え!?今年の紅白は三波春夫でないの? pic.twitter.com/edCAwIS4xX
— 桃太郎 (@momotaroMMTR) November 26, 2015
1923年、新潟県で生まれた三波春夫。
1936年、家業が傾き、三波春夫13歳の時、家族で上京。この頃から、当時人気の浪曲師志望が、高まっていったそうです。
1939年、三波春夫は志望通り「日本浪曲学校」への入学を決め、同年10月、東京・六本木の寄席「新歌舞喜」で初舞台。プロデビューしてます。
1944年、三波春夫は日本の敗戦1年前に徴兵。満州国に出兵。
三波春夫は敗戦を同地で迎えソ連軍の捕虜となり、22歳から26歳までの約4年間、シベリア抑留生活を過ごしてます。
1949年9月、三波春夫は帰国。浪曲師として復帰するも、浪曲は次第に衰退し始めるであろうと予感。
1957年6月、三波春夫は33歳にして歌謡界デビュー。1958年、紅白歌合戦初出場。
1986年まで29年連続出場。常に笑顔の三波春夫の声ときらびやかな衣装、ステージは、当時の白組の華でしたが、同年を最後に紅白歌合戦出場を勇退発表。
が、三波春夫はその後も1989年、1999年に2度、紅白歌合戦に出演しますが、2001年77歳で他界。
9位 郷ひろみ(31回)
1994年紅白の郷ひろみ激渋 pic.twitter.com/rOBdjDM5aH
— 勉強しろ俺 (@jeeeee46) May 4, 2020
1955年生まれの郷ひろみは、1972年16歳の時、「男の子女の子」でレコードデビュー。
レコードデビュー当時、既に郷ひろみはジェニーズ事務所にスカウトされ、フォーリーブスの弟分と紹介されており、テレビ出演もしていたので、ファンの間では知られていました。
1973年、郷ひろみは紅白歌合戦初出場。兄貴分のフォーリーブスは、4回目の出場でした。
ちなみに、郷ひろみ含む新御三家と言われた野口五郎は、デビューが早かったこともありこの年は2度目の出場。デビューの遅かった西城秀樹は翌1974年が初出場。
郷ひろみは人気絶頂の1975年、事務所移籍でマスメディアを騒がせますが、ヒット曲も人気も続き、1985年まで13年連続で紅白歌合戦出場。
その後も郷ひろみは、5年ぶり、4年ぶり、9年ぶりと紅白歌合戦に出場。2010年から、9年連続出場継続中(2019年8月現在)。
三波春夫と同じ、31回出場してます。
8位 小林幸子(33回)
この投稿をInstagramで見る
1953年、新潟県生まれの小林幸子は、1963年、9歳の小学4年時にTBS「歌まね読本」でグランドチャンピオンとなり、審査委員長の古賀政男にスカウトされます。
小林幸子は翌1964年に、新潟より一家で上京。古賀事務所に所属し「ウソツキ鴎」でレコードデビュー。
どうも既視感があるなぁと思ってたら紅白の小林幸子さんか。 pic.twitter.com/WxxMlIZ967
— 赤池きよし/Kiyoshi Akaike (@kycand) December 15, 2019
ットし、小林幸子は「天才少女歌手」「美空ひばり二世」と賞賛され、映画でも子役として活躍。
が、ヒット曲は続かず、小林幸子26歳時の1979年に発表した「おもいで酒」がヒットするまで、15年間の不遇を過ぎしてます。
同年、小林幸子は紅白歌合戦初出場。以降2011年まで32回連続出場。毎年の豪華衣装で、話題を提供し続けました。
2015年、小林幸子は4年ぶり33回目の紅白歌合戦に、特別出演しておりますが、以降は出場が途絶えてます。
7位 島倉千代子(35回)
この間のうたコン見てて、島倉千代子さんが’88年の紅白だったから男闘呼組いるかなって探してたらかーくんの隣に一也さんがいました!
帽子が目立つ pic.twitter.com/FUCSiSZUEt— 咲 (@YOXPZT4zlPTTQvu) May 30, 2020
1938年、東京は品川生まれの島倉千代子は、2013年に他界してるので、存命でない紅白歌合戦出場歌手の中では、2019年9月現在、最多出場者です。
島倉千代子は1953年、日本音楽高等学校へ入学。歌謡コンクールにも積極的に参加するようになり、1954年、コロムビア全国歌謡コンクールで優勝。
1955年、16歳の島倉千代子は「この世の花」でレコードデビュー。
「この世の花」は大ヒットしましたが、紅白歌合戦初出場はならず。この当時の紅白歌合戦は、新人、若手には敷居が高かったようです。
1957年、島倉千代子はレコードデビュー3年目、19歳にして紅白歌合戦初出場。1つ年上の美空ひばりと共に、このあと島倉千代子は紅組の顔になります。
島倉千代子は、プライベートでは艱難辛苦ありましたが、1996年まで紅白歌合戦は34回出場。
2004年、8年ぶり35回目の紅白歌合戦出場を最後に、2010年12月に肝臓癌を発症。
2013年、75歳で他界。
5位 細川たかし(39回)
そーいや、きのうの紅白
細川たかしのとき
休戦協定の衣装でクソ沸いたw pic.twitter.com/q4q14rhvvP— 木﨑ピチューあっきー (@ORENO_YURICHAN) January 1, 2016
細川たかしは1950年、北海道虻田郡真狩村の7人兄弟の農家の末っ子として生まれ。
細川たかしは地元の高校を中退、歌手を目指し札幌に出て、昼間は自動車整備工をしながら、夜はすすきので「流し」としてプロ歌手デビュー。
すすきのの幾つかの店で、専属クラブ歌手になり、昼間の仕事をやめ歌手一本の活動をしていた時、東京の芸能プロダクションより、レコードデビューの話しが来たそう。
細川たかしには既に、年上のナイトクラブで働いていた妻も子もあり、クラブ歌手で生計もたてていたので、上京は悩んでいたそうですが、奥様の後押しで決断。
1年売れなかったら戻ると、妻子に約束し上京。
1975年、上京した24歳の細川たかし、「心のこり」でレコードデビュー。
いきなり「心のこり」は大ヒット。同年の紅白歌合戦に初出場。以降、2015年まで39回出場。
が、細川たかしは、2015年限りで後進に道を譲りたいと、2016年の紅白歌合戦出場を辞退。
以降、細川たかしは、紅白歌合戦は勇退というスタイルを貫いてます。
5位 和田アキ子(39回)
この投稿をInstagramで見る
1960年生まれの和田アキ子は、15歳の頃より大阪のジャズ喫茶、ゴーゴークラブで歌手デビュー。
パワフルな歌唱でR&Bを歌う、若き和田アキ子の評判を聞きつけたホリプロ社長が、直々にスカウト。
1968年、和田アキ子は「星空の孤独」でレコードデビュー。
今レコード大賞観てるけど、
和田アキ子マジでかっこいい✨✨✨
NHK紅白に和田アキ子出さないとか
どうかしてるぜマジで。 pic.twitter.com/0A6HSABTgW— urashi (@urara11562062) December 30, 2017
この曲はヒットに至らなかったのですが、和田アキ子は1993年の紅白歌合戦出場時、このヒットしなかった曲を歌ってるので、思い入れが強い曲なのでしょう。
1969年、第二弾シングル「どしゃぶりの雨の中で」が大ヒットするも、この年も紅白歌合戦出場ならず。
和田アキ子が紅白歌合戦に初出場するのは、翌1970年。「笑って許して」。
以降、2018年まで紅白歌合戦、39回出場。
4位 石川さゆり(41回)
紅白の石川さゆりを見て娘が
「無惨様、歌ってる!」と大興奮。あなたを 殺していいですか pic.twitter.com/MWjhg1GqQg
— 松本タクシー (@m203g139) December 31, 2020
1958年生まれの石川さよりは、歌手を目指し熊本から一家で横浜市に移住。
1972年、中学3年在学中、フジテレビ系列の「ちびっ子歌謡大会」に参加し合格。
ホリプロにスカウトされ芸能界デビュー。
が、同時期、石川さゆりより1学年下の、日本テレビ系列の「スター誕生!」出身の森昌子、桜田淳子、山口百恵が「花の中3トリオ」と呼ばれ注目。
石川さゆりの1973年3月のデビュー曲、「かくれんぼ」は「花の中3トリオ」の影に隠れ、ヒットに至らず。
紅白歌合戦出場も、森昌子の1973年初出場、桜田淳子、山口百恵は1974年初出場に対し、石川さゆりは1977年初出場と遅れてます。
が、その時歌ったヒット曲「津軽海峡冬景色」は、2019年9月現在まで、紅白歌合戦で10回歌われており、石川さゆりの紅白歌合戦出場回数も41回。
石川さゆりは、2016〜2018年は3年連続で紅組のトリをつとめる、今や国民的歌手になってます。
2位 森進一(48回)
この投稿をInstagramで見る
1947年、母子家庭に生まれた森進一は、集団就職で鹿児島から大阪に移住。
森進一は家族への仕送りの為、より高い賃金を求め17回も職を変え、1965年、フジテレビ系視聴者参加番組の「リズム歌合戦」で優勝。
紅白引退をきめた森進一の「おふくろさん」がすごすぎた。一線を越えたエモーショナルが見れるのが紅白なのだ! pic.twitter.com/QdbsKNzA7A
— ボギー (@BoGGGeY) December 31, 2015
東京パンチョスのバンドマスター、チャーリー石黒にスカウトされ、バンドボーイとしてプロ活動を開始。
1966年、森進一はデビュー曲「女のためいき」を大ヒット。その独特の「かすれ声」は、同時期デビューの青江三奈とともに、マスメディアでもお茶の間でも話題になりました。
また、森進一には15歳で故郷を後にする集団就職、そして母子家庭の苦労人イメージが、若くして定着していました。
が、森進一の紅白歌合戦初出場は、シングル第9弾「花と蝶」での1968年と間が空いておりますが、以降、自身で紅白歌合戦勇退宣言をした2015年まで、連続48回出場。
この森進一の48回連続出場は、五木ひろしと並び歴代トップタイ記録です。
2位 五木ひろし(48回)
郷ひろみと盛り上がると言えば、かつて紅白で五木ひろしが楽しそうだったのを思い出す pic.twitter.com/WTTXUtjpvt
— セイイチ (@TR6801) July 17, 2021
1948年生まれの五木ひろしは、中学卒業後、歌手を目指し関西音楽学院に入学。
1964年、作曲家の上原げんとを紹介され上京。
1965年、10代で松山まさる名義で歌手デビューするもヒットに恵まれず、デビューしてから約5年間、2度も芸名を変更、シングル10枚発表するも、1960年代は無名の歌手時代を過ごす。
1970年、銀座でクラブ歌手をやっていた時、故郷福井の放送局福井放送のプロデューサーの勧めで、よみうりテレビ制作のオーディション番組「全日本歌謡選手権」に出場。
10週連続で勝ち残り、グランドチャンピオンに輝いた五木ひろしは、レコード歌手として1971年に再デビュー。
五木ひろし名義で発表した「よこはまたそがれ」が大ヒット。
松山まさる名義で歌手デビューしてから6年。五木ひろしは1971年の紅白歌合戦に初出場。
以降、五木ひろしは、2018年まで紅白歌合戦48回連続出場。森進一の連続出場記録、出場回数に並んでおります。
1位 北島三郎(50回)
なんか、紅白の北島三郎を思い出すんよ… pic.twitter.com/DKrqHItvZQ
— みーこ🎹🧷ㅎㅎ♡ (@librarycat193) June 21, 2021
1936年生まれの北島三郎。
北島三郎は、高校在学中に「NHKのど自慢」に出演。
鐘2つだったが、司会の宮田輝に褒められたことで、歌手になれるかも?と思うようになったそう。
1954年、高校中退後上京した北島三郎は、音楽学校に通いながら渋谷を拠点に「流し」を始め、プロの歌手活動を開始。
噂を聞きつけたレコード会社の芸能部長が、「流し」の北島三郎を船村徹に紹介。1962年にレコードデビュー。
上京後、8年経ってのレコードデビュー。
既に、アパートの大家の娘と結婚もしてた、「新人」の北島三郎(デビュー当時は、独身としていた)は、翌年の1963年に早くも「ギター仁義」で、紅白歌合戦に初出場。
以降2018年9月現在、通算50回出場。
そのうち北島三郎は、半分以上はトリ前、大トリの、紅白歌合戦の「顔」です。
コメント