文明堂といえばカステラのCMで一躍有名となりました。
今回は猫たちが踊る軽快なダンスと、覚えやすい歌で、小さな子供から大人までに人気を集めた文明堂の歴代のCMと、そのCMが怖いと言われる理由をまとめていきます。
文明堂とは?
この前釣ったイサキのお礼に文明堂の詰合せ貰った。
カステラ広めて100周年記念パックみたい。
カステラ一番♪
電話は二番♪
三時のおやつは文明堂〜♫#文明堂#文明堂プレミアムBOX#こぐまのキーホルダー pic.twitter.com/RiHmVfAchb— 温泉大好き熊五郎 (@Onsen_D_Kuma) June 28, 2022
文明堂は明治33年に中川安五郎によって長崎市丸山で誕生しました。
カステラを中心にしたお菓子を製造する会社として大きく発展、製造・販売を行ってきました。
北原白秋や芥川龍之介にも愛され親しまれた、文明堂のカステラは大正11年に東京へ進出、昭和5年には兵庫県に進出、その後百貨店や直営店を始め銘店コーナーなど50店で展開されています。
文明堂の歴代CMまとめ
渋谷の東急ハンズで文明堂のカステラのCM歴代のをまとめたのを流してて、思わずガン見してしまいました。バージョンは1960年代〜1990年代で、ピンクのボーダーくま時代とかあって面白かったのですが、一番驚いたのは「当初は猫として作られた」「その名残がしっぽに残ってる」ってことでした
— toya (@toya) March 4, 2017
文明堂といえば、ユニークなCMがそれぞれの年代で話題になりました。
歴代の文明堂のCMをまとめていきます。
1960年代
このCM知ってる方は懐かしいのでは?
文明堂の喫茶室(日本橋)のコースターです。
かわいいのでお断りしてから頂いてきました💗 pic.twitter.com/Tx0scB3iDP— ひだまり (@auzZAMP8V7hhi94) February 13, 2022
文明堂のカステラのCMが初放送されたのは1960年代の初頭でした。
5体の可愛いぬいぐるみがカンカンダンスをしているというのは当時から変わっていません。
当初、このぬいぐるみは猫として制作されましたが尻尾が中途半端な短さだったため、仔グマと勘違いされそれが定着してしまいました。
しかし急遽長い尻尾をつけることによって猫なのか仔グマなのかよく分からない不思議な動物となってしまい話題になりました。
1980年代
昔、勝どきに銀座文明堂の工場&店舗があったころ、「カステラ一番、電話は二番」のCMでお馴染みのクマのマリオネットが展示されていた。あれはCM撮影に使用された本物だったのだろーか?
巨大マカロンで、何故か想い出した。 pic.twitter.com/GbOSLippXH— よーま こまめに手洗い (@yoma_kenichi) July 26, 2015
1980年代になると猫のような尻尾の長い仔グマのようなぬいぐるみから、しっかりと仔グマだとわかるぬいぐるみへと変わっていました。
さらにマリオネットのダンスがとてもリアルだとも話題になり、一体誰が操っているのかという問い合わせも殺到します。
するとCMの中でオーストラリア人のバーグ夫妻の夫・ノーマン氏が実演している映像が流れるようになり、ぬいぐるみは妻のナンシー夫人が制作したものだとも紹介されました。
このバーグ夫妻がNHKの教育番組でマリオネットショーをしていたことからヒントを得て文明堂はマリオネットのCMを作ったとのことです。
1990年代
文明堂のCMって
関東ローカルなんですね🤭
全国でやってると思ってました🤔カステラ1番 電話は2番
3時のおやつは文明堂〜♪っていうフレーズがかなり特徴的で
けっこー好きなCMでした^ ^昔の文明堂の電話番号は
実際に『2番』だったみたいですね🤭 pic.twitter.com/LH7jdDjfOS— 今孔明 (@imkumi14) May 30, 2021
1990年代に入ると不思議な動物のぬいぐるみから、マリオネットショーの匠・バーグ夫妻のCM登場などいろんなバージョンのCMが作成されてきた文明堂が原点に立ち返ります。
初代バージョンをリメイクして放送されるようになりました。
さらに今では聞き慣れた「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」のメロディと歌詞もつくようになり、より親しみやすいCMになりました。
文明堂のCMが怖いと言われる理由は?
横浜に泊まった日曜日の朝、十数年ぶりに文明堂のカステラのCMを見た。昔、北海道でも流れていたCMだが、最近は道内で見なくなった。関東では今でも流れていて感動した。昔は日テレでよく見ていたが、フジテレビで流れていた。#文明堂#文明堂のカステラ pic.twitter.com/IiLs9nPX1u
— 果実軍@ヤマニン (@fresh_akb) May 14, 2018
文明堂のCMが一部の視聴者から「怖い」と言われる理由についてまとめていきます。
- 放送当初、得体のしれない不思議な動物だったから。
- 動物がモチーフなのに顔は人間っぽいから。
- 表情が真顔過ぎて可愛くなかったから。
- 最後に地面に顔を打ち付けているように見えたから。
- ぬいぐるみの背景が黒いから。
以上、文明堂のCMについてのまとめでした。
コメント